投資信託とは多くのお客さまからお預かりした資金をひとつにまとめて、運用の専門家である投資信託会社が、 国内外の株式や債券など多くの金融商品に投資(運用)し、その運用成果をお客さまにお返しする「金融商品」です。
投資信託に関するご注意事項運用する資金は、マイホーム資金や教育資金など、将来お使いになる予定のある資金ですか?それとも余裕資金でしょうか?
さらに、運用期間は1~2年(短期)か3~4年(中期)ですか?またはじっくり長期運用(5年~)しますか?
お客さまの生活設計と合わせてお考えいただくことが大切です。
東京信用金庫では、資金の性格や運用期間、目的にあった「金融商品」をお客さまと一緒に考えます。
投資信託には、満期日の設定が基本的にありませんので、いつでも必要な時に換金できます。 通常は換金までに4~5営業日かかります。購入の際は換金性についても調べることが大切です。
投資目的や運用方法が同じでも、商品によって費用や運用成績がそれぞれ異なるのが投資信託です。 情報を収集し、いろいろな角度から検討しましょう。当金庫の窓口でも、さまざまな資料をご用意しております。
投資信託は、預貯金とは違い「投資」ですので、元本が保証されたものではなく、高い収益(リターン)が得られることもあれば、 逆に投資額を下回る可能性(リスク)もあります。高いリターンを求めるにはそれなりのリスクを覚悟する必要がありますが、 リスクを軽減する方法には資産や地域の「分散投資」と「長期投資」という手段があります。
主なリスク | 内容 |
価格変動リスク | 投資信託が組み入れている株式等の価格は、国内外の政治・経済情勢、企業の業績、市場の需給等によって変動します。 組み入れている株式などの価格が下落した場合にはファンドの基準価額が下がる要因となります。 |
金利変動リスク | 金利の状況は絶えず変動しています。債券も償還前に売却される場合は金利変動の影響を受けます。概して残存期間が長い債券ほど金利変動の影響を受けます。 一般的に、金利が上昇した場合には債券の価格は下落し、ファンドの基準価額が下がる要因となります。 |
為替リスク | 円と外国通貨の交換レートは常に変動しています。外国の株式や債券などで運用する投資信託は基本的に為替リスクが伴います。外貨建証券が現地通貨建てでは値上がりしている場合でも、当該現地通貨の為替相場の対円での下落(円高)度合いによっては、当該証券の円ベース評価額が減価し、ファンドの基準価額および分配金に影響を与える要因になります。為替ヘッジをしていないファンドは、為替レートの変動が資産価値に影響します。 |
信用リスク | 組み入れた有価証券等の発行体にかかる信用リスクです。 発行体の経営・財務状況やそれらの外部評価等により、利息や元本が支払われる可能性が高いことを「リスクが低い」、逆に支払われる可能性が低いことを「リスクが高い」といいます。一般的に、債務不履行が生じた場合または予想される場合には当該公社債等の価格は下落(価格がゼロになることもあります。)し、ファンドの基準価額が下がる要因となります。 |
流動性リスク | 有価証券を売買する際、取引市場に十分な需要や供給がない場合など需給動向により希望する価格等で売買できなくなるリスクをいいます。 一般に、投資する有価証券の流動性が損なわれた場合にはファンドの基準価額が下がる要因となります。 |
カントリーリスク | 投資対象国において、政治や経済、社会環境などの変化等により市場に混乱が生じた場合や市場を取り巻く制度変更等により予想外にファンドの基準価額が下落したり、運用方針通りの運用が困難となることがあります。これをカントリーリスクといいます。一般的に新興国は先進国に比べてカントリーリスクが高いとされています。 |
株式投資信託の譲渡所得および配当所得に対する軽減税率は平成25年12月末で終了し、平成26年1月より本則20.315% (復興特別所得税※1を含む)の税率が適用されています。なお、国内に居住されている満20歳以上の個人の方には、 軽減税率の終了に伴い、新たに少額投資非課税制度(NISA)※2が導入されました。
※1 復興特別所得税に関するお知らせはこちら
※2 少額投資非課税制度(NISA)については、こちら
※ 税務に関する個別のお手続きに関しましては、必ず税理士または所轄の税務署にご確認ください。
当金庫は、「金融商品の販売等に関する法律」に基づき、金融商品の販売等に際しては、 下記の事項を遵守し、勧誘の適正の確保を図ることとします。
「金融商品取引苦情相談窓口」では、株式、債券、投資信託、外国為替証拠金取引、証券投資顧問業、 商品ファンドに関する様々なご相談・苦情を受付けております。
「一般投資家」としての取扱いを希望されるお客さまは、金融商品取引契約を締結される前または勧誘を受ける前に、 必ず当金庫所定の書面にてお申し出ください。
お申し出をいただいた場合は、当金庫より、承諾日等を記載した承諾書面を交付し、
承諾日以降、お客さまを「一般投資家」として取扱いさせていただきます。
なお、承諾日以降いつでも、「一般投資家」から「特定投資家」としての取扱いに戻るよう申し出ることができます。
※詳しくは窓口または担当者にお問い合わせください。
商号等:東京信用金庫 登録金融機関
関東財務局長(登金)第176号
加入協会:日本証券業協会