金融機関であるかのように装った電子メールを不特定多数のお客さまに送付し、金融機関のものに似せたホームページ(偽サイト)へ誘導して利用者番号やパスワード等を入力させ、重要な個人情報をだまし取るという詐欺行為です。
金融機関を騙った偽Eメール・偽ショートメッセージ(SMS)等にご注意ください
パソコンに保存されている個人情報や入力したキーワード等を、お客さまが気付かないうちに収集して、インターネット経由で送信してしまうソフトのことです。
他の金融機関において、スパイウェア等がお客さまのパソコンに不正にダウンロードされることで、お客さまのパソコンからパスワード等が不正に入手され、お客さまの預金が第三者に不正に振り込まれる被害が発生しています。
インターネットで不特定多数のユーザーとファイルをやり取りするためのソフトウェアのことです。
ファイル共有ソフトは、自動的にファイルを送受信する仕組みであるため、違法なファイルのやり取りに利用されたり、ウィルス感染によってパソコン内に保存された暗証番号(パスワード)などを記載したファイルが外部に流出し、第三者がお客さまになりすまして、不正に取引を発生させる被害が想定されます。
取引金融機関を装って送られたセキュリティ対策用ソフトと称するCD-ROMを、インターネットバンキング利用者がインストールすることにより、インターネットバンキングのパスワード等が不正に流出するといった被害が確認されています。
現在、お客さまのパソコンをウイルス感染させ、インターネットバンキングのIDや暗証番号等を不正に取得するとともに、お客さまに気づかれずにパソコンに侵入し、お客さまの口座から不正に預金を引き出す被害が全国の金融機関で発生しています。
お客さまにおかれましては、不正な引き出しを確認された際には、早急に当金庫へご連絡いただくとともに、このようなパソコンのウイルス感染や不正な引き出しの被害発生等を防ぎ、サービスをより安全にご利用いただくため、以下の点にご注意いただきますようお願いします。
以上の対応を行うことで、他社サイトからのアカウント流出事件が発生した場合にも、被害を最小限に抑えることができます。
ご不便な点もあるかとは存じますが、お客さまの大切な財産を守るためにも、上記対応をぜひ実践していただきますようお願い申し上げます。
下記のお問い合わせ窓口までご連絡ください。
曜日 | 受付時間帯 | 連絡先 | 連絡先電話番号 |
平日 | 9:00~17:00 | お取引先店舗 | お取引先店舗の電話番号はこちらから |
上記時間帯以外 | しんきんサービスセンター | 03-6433-2139 ※おかけ間違えのないようご注意ください |
|
土曜・日曜・祝日 | 終日(24時間) |
警視庁サイバー犯罪対策課 | |
電話番号 | 03-5805-1731 |
受付時間 | 8:30~17:15(平日のみ) |